2013年02月23日
渡辺貞夫スペシャルコンサート

「音楽の架け橋」
アメリカ、アフリカ、そしてブラジル…、
渡辺貞夫さんは、世界の音楽の色彩を私たちに届けてきてくれました。
ボサノバブームその他、ワールドミュージックを自らの音楽に取り入れ創造を重ねた先見性、革新性は
世界が認め、「カリフォルニアシャワー」などの大きな評価となったのはご存じだと思います。
尽きぬ好奇心と共に、変わらずにあったのは言葉や国を超えた「人々へのあたたかな視点」です。
音楽はシンプルで楽しいもの、老若男女どなたの心にも届くもの・・。
今回は素晴らしいメンバーたちとのスペシャルコンサート
「瀬戸・高松ブラジル音楽フェス」の趣旨は、音楽が溢れるアートシティ高松に向けて、
広く皆さんにグッドミュージックを感じていただくこと。
「音楽の楽しさと世界への架け橋」ともいうべき「SADAO WATANABE MUSIC」の魅力に
是非触れていただきたいと思います。
出演:渡辺貞夫グループ2013
会場:サンポートホール高松大ホール
日程:2013年3月1日(金)
時間:18時開場 19時開演
入場料:大人4500円 学生2500円(消費税込) <全席指定>※当日券は500円増し
★チケット発売中!
★チケットのお求めは…
一般社団法人 街角に音楽を@香川 TEL:087-851-5855
チケットぴあ (サンクス・サークルK・セブンイレブン) TEL:0570-02-9999 Pコード:189-287 HP:pia.jp/t
デュークショップ高松店 TEL:087-870-5880
ヤマハ高松店1階 TEL:087-822-3068
サンポートホール高松ホール棟1階プレイガイド TEL:087-825-5008
高松市職員消費生活協同組合 TEL:087-839-2043
香川県庁消費生活協同組合 TEL:087-832-3822
SO NICE TEL:087-873-2117
※学生席・車椅子席(お席は1階後部となります)をご希望の方は、街角に音楽を@香川までご連絡ください。
※未就学児はご入場いただけません。ご了承くださいませ。
★「一般社団法人 街角に音楽を」でのチケット受け渡し方法
下記の3パターンからお選びいただけます。
チケットはご連絡をいただいた時点で最上と思われるお席をお勧めいたします。
恐縮ですが2012年12月31日~2014年1月3日までは対応しておりません
1)SPACE Ariaにて直接お求めいただくことができます。
(受付は9時~18時ですが、念のため、おいでいただく前にお電話087-851-5855でご予定をお聞かせください 土日祝日も受け付けます。)
2)メールinfo@machikadomusic.netかFAXにて「お名前、ご住所、ご連絡電話番号、FAX番号、購入席数、」を明記してお申し込みいただき、
振込み口座をお伝えいたします。
お客様よりのお振込みを確認後、ご郵送させていただきます。
ご郵送の場合は簡易書留代金380円を加算してお振込みください。
お振込み手数料はお客様のご負担となります。
お振込みはお申し込みの3日以内にお願いいたします。
※携帯電話のメールをご利用で、ドメイン指定受信をされている場合は弊社からの返信メールが受信できません。
解除していただくか、@machikadomusic.net を指定してください。
主催:高松市
後援:ブラジル大使館
企画制作:一般社団法人 街角に音楽を@香川
Posted by Aria at
16:08
│Comments(0)
2013年02月23日
3月2,3日 「BOSSA TAKAMATSU」ご案内

2012年秋から行われてきたこのフェスは、2013年3月1日(金)のサンポートホール高松大ホールにおける「渡辺貞夫グループ」スペシャルコンサートと、3月2日(土),3日(日)の高松中央商店街における「BOSSA TAKAMATSU」にてクライマックスの3日間を迎えます。
ブラジル音楽の魅力に触れていただいた周辺地域の人々にも、是非高松市においでいただき、ご参加いただければと考えています。
●「瀬戸・高松ブラジル音楽フェス」について
2012年(既に実行したもの)
10月7日女木島(小倉博和+Mataro)
10月14日豊島(サブリナ・ヘルシ)
11月24日直島(フェリアード)
以下は3月2,3日の「BOSSA TAKAMATSU」ご案内です。
ブラジル人を含む国内外19名のブラジル音楽ミュージシャンが高松の街に集結!
集まっていただけるメンバーも大変評価の高いミュージシャンたち!
「BOSSA NOVA」のフェスは全国的にも希少です、今はカフェミュージックとしてもイメージされる洗練さと粋さを持つ「BOSSA NOVA]、
高松ならではの、瀬戸とメロディ、リズムの素晴らしいハーモニーをお楽しみくださいね。
【日時】
2013年3月2日(土)13時~
2013年3月3日(日)13時~
【場所&スケジュール】
●3月2日(土)
高松市美術館 13:00~ feriado+木村純スペシャル
14:15~メヲコラソン
15:30~TRIO ANIMADO
スターバックスコーヒー
高松丸亀町フェスタ店 15:45~Sabrina Hellsh+阿部浩二
16:30~木村純+和田なおみ
丸亀町グリーン 13:00~Robson Amaral + Alexandre Ozaki
けやき広場 14:00~Felipe Nakamura
15:00~木村純+和田なおみ
16:00~34U BOSSA
JAZZ&BAR SO NICE 13:30~TRIO ANIMADO
15:30~feriado
café JINA 14:15~Sabrina Hellsh+阿部浩二
15:30~メヲコラソン
ジャンヌガーデン 13:30~34U BOSSA
15:00~Robson Amaral + Alexandre Ozaki
16:15~Felipe Nakamura
●3月3日(日)
丸亀町グリーン 13:00~ feriado
けやき広場 13:45~木村純+和田なおみ
14:30~TRIO ANIMADO
15:15~メヲコラソン
16:00~Sabrina Hellsh+阿部浩二
丸亀町壱番街ドーム広場 13:00~メヲコラソン
13:45~Sabrina Hellsh+阿部浩二
14:30~feriado
15:15~木村純+和田なおみ
16:00~TRIO ANIMADO
【出演ミュージシャン】
●木村純+和田なおみ
木村純/ブラジル系音楽のギタリストとして、コンサートやレコーディングなどを
行うかたわら、数多くのCMに音楽提供。2001年度放送広告審査会(ACC)の
銅賞、ACC賞をダブル受賞。
和田なおみ/マーサ三宅ボーカルハウスにて三概直子氏にジャズボーカルを師事。
出産とともにしばらく歌から離れていたが、2006年夏から都内のカフェや
レストランなどでのライブ活動を開始。
●ホブソン・アマラル+アレシャンドレ・オザキ
ブラジル リオデジャネイロ出身。
ブラジルの作曲家ヴィラ・ロボス音楽学校でフルートを学んだ後、リオのホテルでの
ディナーショーやライブハウスを中心にパーカション&フルート奏者として演奏活動を
始める。1991年「BANDA BACANA」のメンバーとして来日後、ギター&ボーカル
スタイルを確立し、日本を拠点に、CMソング・コンサートイベント・ライブレストラン等で
演奏活動中です。最近では小野リサのツアーメンバーにパーカッション&コーラスで
参加しています。又、ポルトガル語で歌うボサノヴァボーカルレッスンの講師もしています。
http://robson.6.ql.bz/
アレシャンドレ オザキ
1970年ブラジル、サンパウロ生まれ。16歳からドラムを始め、バンドリーダーを
つとめたロックバンド”アレータ ジェラル(ALERTA GERAL)”が1988年パラナ州
ロックバンドコンテストで入賞したのを期に、本格的な音楽活動を始める。
このときのオリジナル曲「オアシス(OASIS)」(曲 Alexandre Ozaki)は、
著作登録されている。
http://www.takashiyofu.com/
●34U BOSSA
Francis Silva/ボーカル、パーカッション
サンパウロ出身。アフロ・ブラジル・スピリチズモの中で育ち、幼少よりパーカッショニストとして演奏活動を始める。17歳からプロフェッショナルとしてのキャリアをスタートさせる。
ソニー・ロリンズ、スタン・ゲッツ、アイアート・モレイヲ、タニア・マリア、フローラ・プリムなど数々の有名ミュージシャンと共演し国際的なパフォーマーとして活動を行う。また、活動中に自分の音楽的ルーツを探るべくバークリー音楽院に入学。自身のルーツを研究し、ジャズミュージシャン達との連日連夜のセッション生活をする。が、ステージでの演奏活動に専念したい気持ちを抑えきれず、1コースで同校を退学。パーカッショニストとしての活動を再開する。
1979年に日本をベースに活動する事を決意。「ブラジル文化と日本の人々を繋ぐ事」と「サンバを日本の文化にする事」を目指し、アジア地域では初の母国語(日本語)を主体としたエスコーラ「エスコーラ・ジ・サンバ・クルゼイロ・ド・スウゥ」を創設する。彼の多くの門下生が日本でエスコーラ・ジ・サンバを教えており、日本のサンバの礎を築いた。現在も日本のブラジル音楽の父として熱心な活動を続けている。また、日本での自身の音楽活動として土岐英史、松岡直也、マルシア、スマップ、マルタ、ジャック・リー、阿川泰子、渡辺真知子など数多くのミュージシャンのレコーディングやライブに参加。ジャンルを問わず幅広く活動を行っている。そして、2009年3月から自身の根幹であるアフロ・ブラジル文化(歌・踊り・楽器)を日本に広める事を目的とした「Mukade Brasil」を創設。Mukade Brasilとエスコーラ・時・サンバ・クルゼイロ・ド・スゥを通じて日本にブラジル文化を広める為に日々奮闘中。
Gustavo Anacleto/アルトサックス
ブラジル、ペルナンブーコ州オリンダ出身。幼少時よりギターを始める。独学でサックスを弾き始め、その後レシフェ芸術学校に入学。と同時にその交響楽団やカルテット、デュオのバンドでの活動を始める。ブラジルにて国際レベルのミュージシャンとの交流をおこなう。
多数のインストゥルメントバンドでの活動、各種バンドでの伴奏、編曲、レコーディング、コンサートへの出演依頼は絶えず、その音色の骨太さかつ透明度で定評を得る。
2006年、日本に来日。現在千葉に在住。青山プラッサオンゼにて“ソン・ブラジル”(ピアノにパウロゴメス、ベースにコモブチキイチロウ等が参加)、四谷サッシペレレにて“サンバトゥーキ”(日本唯一のクイーカ奏者のダミオンがリーダー)のメンバーとして、及びブラジル人歌手ヴィウマよのライブを定期的に行っており大盛況を呼んでいる。また、トミーキャンベル、伊藤君子、越智順子、日野賢治、TOKU、井上祐一、海野雅威、フレデリックヴィエノ、ブルーノディミニオ等、ジャズミュージシャンとの共演、六本木ヒルズクラブ、森ビル各クラブでの演奏等、その音楽的範囲は広く、精力的に活動を行っている。日本在住唯一のブラジル人プロサックスプレーヤーとして、その現代的な音色と個性的なインプロビゼーション、的確なスイングに注目を集めている。またオリジナルデュオバンドとして日本人で唯一のマルチMPBミュージシャン真希子との活動も期待されている。
小畑和彦/ギター
福岡県出身。九州産業大学在学中にプロ活動を始める。81年上京後、都内のライブハウスを中心に活動。Spick & Span、今田勝 Now Inn等のバンドを経て、PanCake、Fronte等のバンドで活動中。又、ソロギター活動や、作・編曲、ブラジル系シンガーのプロデュースなど積極的に行っている。小野リサ、平井堅、TOKU、マンデー・ミチル等数多くのレコーディングにも参加している。
私たち3人からあなたへボサノヴァを―
音楽を心から愛する3人だからこそ奏でる音色とグルーヴは、体の芯から音楽を感じ
心が暖かく豊かな時間をお届けします。
●メヲコラソン
ヴォーカリストEMiKO VOiCEとギタリスト助川太郎によるブラジル音楽デュオユニット。
2003年結成。様々な活動を経て、09年に、クラシックのコンサートホールでの生音録音
のアルバム「ホールトーン」をマーキュリーよりリリース。
http://www.meobossa.com/
●Sabrina Hellsh+阿部浩二
Sabrina Hellsh/サンパウロ生まれの日系ブラジル人シンガー。浅草の「キ・ボン」などを
中心に多彩な活動を展開。心を「アラブッソ=擁護」するような暖かな歌声は、日本とブラ
ジルの古きよき時代の郷愁をもっている。
阿部浩二/サンバ、ボサノヴァ、ショーロなど、ブラジル音楽を主に演奏。
近年ではタンゴやファドなど汎ラテン的領域に世界を広げている。
●TRIO ANIMADO
鈴木 厚志/ピアノ ヴォーカル
国立音楽大学ピアノ専攻を首席で卒業後ソリストとして演奏活動を開始。ソロリサイタル、室内楽、コンチェルト等の他、スタジオミュージシャンと してポップスアーティストのCDやCMソングのレコーディングに参加する一方、作曲やアレンジも手掛ける。その後ブラジル音楽と出会い傾倒。 2001年、レコーディングの為ブラジルに渡航。現在、日本では数少ないブラジル音楽専門のピアニストとして活動中。また2010年よりアルゼン チンタンゴのバンドネオン奏者として有名な小松亮太氏のグループメンバーとなり、国内外のツアーやレコーディング、放送出演等の活動に参加。
坪根 剛介/パンディロ・パーカッション
中学生の頃よりブラスバンドで打楽器を始め、洗足学園短期大学打楽器専攻に入学。打楽器全般を岡田知之氏に、和太鼓をヒダノ修一氏に、ドラムセット・パーカッションをPauloVarugas、Mark Derose、Francis Silva各氏に師事。その後同学校を中退。同時期に岡田知之打楽器合奏団・Percussion Ensemble OKADA of Japanに参加。デンマーク、ルクセンブルク、台湾で講演を行う。1996年、99年、2002年と同団で参加した台北國際打撃樂節においてはソロ和太鼓を演奏、好評を博す。その他様々なラテンバンド・サンバチーム・レゲエ・ロックバンド等に参加、各種イベント、ライブ、テレビ・ラジオ出演などジャンルにとらわれない活動を展開。2003年ビクターよりデビューしたレゲエシンガー「MINMI」の1stツアーにドラマーとして参加 2004年スティールドラムバンド「TinDollers」にてコロンビアレコードよりCDをリリース 同年和太鼓グループ鬼太鼓座のレコーディングに参加。 また2003年より2007年まで東京ディズニーリゾート内アトラクションに出演。アレンジ、指導も行った。 その他、徳島「阿波踊り前夜祭」においてピアニスト国府弘子氏・ロックバンド「ディアマンテス」 大阪「世界民俗芸能祭」においてもんたよしのり氏 NHK-BSにおいてグッチ雄三氏 「打楽器フェスティバル」において外山雄三氏・山口とも氏 「岡谷太鼓祭り」において小口大八氏 など共演者も多岐に渡る。 年間60~80本の学校公演も行っており、特にボディパーカッションを取り入れた客席参加型のステージ「オル ケスタ・デラックス」や、1人で数十種類の打楽器を演奏・紹介する「打楽器世界めぐり」は高い評価を得ている。
中沼 浩/バンドリン
15歳より5弦バンジョーをはじめる。上京後、電気系ブルーグラスバンド“HERES FOR THERES”を結成、メタリックなエレキバンジョーを演奏する。1990年頃よりブラジル音楽に傾倒。現在ブルーグラス、カントリーのフィールドでバンジョー、ペダルスチールギターを演奏する一方、バンドリンによるショーロの演奏に力を入れている。重量感とパワーにあふれ、かつ優れた和声感覚を兼ね備えたプレイには定評がある。
ブラジル・中南米音楽のエキスパート達によるスーパーショーロパフォーマンストリオ。
ショーロ(Choro)は19世紀にヨーロッパのワルツやポルカがブラジルに伝わり、リオ・デ・
ジャネイロで発展して成立したサロンミュージックで、世界差所のポピュラー音楽と言う
説もあります。「ANIMADO」は「活発な」という意味です。3人が即興的に展開する活発な
プレイをお楽しみください。
●feriado
2007年、ボサノバユニット、フェリアードを結成(山本なつき、小山寛治)。
ポルトガル語で『休日』の意味。瀬戸内国際芸術祭、栗林公園、金毘羅宮奉納演奏、
おかやま国際音楽祭、Bossa AOYAMA、その他カフェ、レストランなど県内外で出演。
ソロアルバム『suave-1』『suave-2』を発売中。
http://www2.ocn.ne.jp/~feriado
●Felipe Nakamura
渡米、LAのジャズスクールでD・バードやJ・ファレルに学び、
ブラジルへも数度渡り本場音楽を体験。リオやサンパウロのライブハウスなどにも出演
ジョゼ・ピニェイロやヒタ・サンチアーゴ、カルロス・オルテガ等とのツアーサポート。
宮野弘樹、伊藤のりこ、ベト・カレッティー
そしてボサノヴァピアニストの第一人者ジョアン・ドナート
世界的なパーカッショニスト、マルコス・スザーノ、らと共演
ブラジル大使館主催の「ブラジル料理の夕べ」に出演。
世界的ギタリスト、ホメロルバンボ、トニーニョ・オルタ、と交流
インドの楽器タブラ奏者の逆瀬川健二氏の1stアルバムに参加。
ハワイのウクレレ奏者ハーブ オオタJRを倉敷に迎え、共演
倉敷を拠点に,ジャンルを超えた幅広い活動をし
倉敷市民事業提案事業 「倉敷音楽物語」のプロデューサーでもある。
現在、倉敷にウクレレ・ショップと
ウクレレとボサノバギターレッスンの「パーム・ミュージック」も展開
2000年CD「Som Paisagem」
2005ウクレレアルバム「Voa Viagem」
Posted by Aria at
16:02
│Comments(0)
2012年12月26日
瀬戸・高松ブラジル音楽フェス 「渡辺貞夫グループ2013」


「音楽の架け橋」
アメリカ、アフリカ、そしてブラジル…、
渡辺貞夫さんは、世界の音楽の色彩を私たちに届けてきてくれました。
ボサノバブームその他、ワールドミュージックを自らの音楽に取り入れ創造を重ねた先見性、革新性は
世界が認め、「カリフォルニアシャワー」などの大きな評価となったのはご存じだと思います。
尽きぬ好奇心と共に、変わらずにあったのは言葉や国を超えた「人々へのあたたかな視点」です。
音楽はシンプルで楽しいもの、老若男女どなたの心にも届くもの・・。
今回は素晴らしいメンバーたちとのスペシャルコンサート
「瀬戸・高松ブラジル音楽フェス」の趣旨は、音楽が溢れるアートシティ高松に向けて、
広く皆さんにグッドミュージックを感じていただくこと。
「音楽の楽しさと世界への架け橋」ともいうべき「SADAO WATANABE MUSIC」の魅力に
是非触れていただきたいと思います。
出演:渡辺貞夫グループ2013
会場:サンポートホール高松大ホール
日程:2013年3月1日(金)
時間:18時開場 19時開演
入場料:大人4500円 学生2500円(消費税込) <全席指定>※当日券は500円増し
★チケットは12月25日(火)発売開始!
★チケットのお求めは…
一般社団法人 街角に音楽を@香川 TEL:087-851-5855
チケットぴあ (サンクス・サークルK・セブンイレブン) TEL:0570-02-9999 Pコード:189-287 HP:pia.jp/t
デュークショップ高松店 TEL:087-822-2520
ヤマハ高松店1階 TEL:087-822-3068
サンポートホール高松ホール棟1階プレイガイド TEL:087-825-5008
高松市職員消費生活協同組合 TEL:087-839-2043
香川県庁消費生活協同組合 TEL:087-832-3822
SPEAK LOW TEL087-837-0777
SO NICE TEL:087-873-2117
ミモザバード TEL:087-816-0031
※学生席・車椅子席(お席は1階後部となります)をご希望の方は、街角に音楽を@香川までご連絡ください。
※未就学児はご入場いただけません。ご了承くださいませ。
「一般社団法人 街角に音楽を」でのチケット受け渡し方法
下記の3パターンからお選びいただけます。チケットはご連絡をいただいた時点で最上と思われるお席をお勧めいたします。 恐縮ですが2012年12月31日~2014年1月3日までは対応しておりません
1)SPACE Ariaにて直接お求めいただくことができます。
(受付は9時~18時ですが、念のため、おいでいただく前にお電話087-851-5855でご予定をお聞かせください 土日祝日も受け付けます。)
2)メールinfo@machikadomusic.netかFAXにて「お名前、ご住所、ご連絡電話番号、FAX番号、購入席数、」を明記してお申し込みいただき、振込み口座をお伝えいたします。
お客様よりのお振込みを確認後、ご郵送させていただきます。
ご郵送の場合は簡易書留代金380円を加算してお振込みください。
お振込み手数料はお客様のご負担となります。
お振込みはお申し込みの3日以内にお願いいたします。
※携帯電話のメールをご利用で、ドメイン指定受信をされている場合は弊社からの返信メールが受信できません。
解除していただくか、@machikadomusic.net を指定してください。
主催:高松市
後援:ブラジル大使館
企画制作:一般社団法人 街角に音楽を@香川
◎メンバープロフィール
渡 辺 貞夫 / Sadao Watanabe (Alto Saxophone)
1933年宇都宮生まれ。18歳で上京後、秋吉敏子のコージー・カルテット をは じめ数々のバンドへの参加、バークリー音楽大学への留学等を経て、日本を代表するトップミュージシャンとして、ジャズの枠に留まらない独 自の スタイルで世界を舞台に活躍。2005年“愛 知万博”では世界中から集まった子供達400人 と、国境や文化を越えた歌とリズムの共演という長年の夢を実現させ、それらの活動は海外へ広がる。2011年 アルバム「COME TODAY」 を発表し、音楽活動60周年を記念したコンサートは各地で好評を博す。国立音楽大学の招聘教授として次世代の 育成にも力を注ぐ。現在 も精 力的に演奏活動を行う生涯現役プレイヤーのその姿は、世界中の老若男女に勇気と感動を与えている。
http://www.sadao.com/
小野塚 晃 / Akira Onozuka(Pf/Key)
1967年7月29日生 まれ 埼玉県出身
18歳 でプ ロとしてスタジオワークをスタート。シンセサイザーからオルガン、ピアノまで、力強さと優しさを兼ね備えた弾きこなしは、ジャズを基盤と しながらもジャンルにとらわれないプレイで様々なジャンルのアーティストに絶賛される。1992年 インストゥルメンタルグループDIMENSION結成。これまでに23枚のアルバムをリリース。2007年 に東京JAZZへの出演、2008年 には 韓国単独公演を大成功に終える。個人の活動としては1996年から現在に至 るまで渡辺貞夫グループのキーボー ド& ピアノを担当。モントルージャズフェスティバルをはじめ、多数の海外公演に同行している。2010年2ndソロアルバム『Rera』リリース。
現在ソロ名義のライヴや新人アーティス トの プロデュース等も、精力的に行なっている。
HP~http://dimension-tokyo.jp/akiraonline/
養 父 貴 / Takashi Yofu(g)
1969年 千葉 生れ。1988年にバークリー音楽大学へ入 学、ギター、作・編曲 を学 ぶ。帰国後は主にジャズ・フュージョン系のバンドに参加しCDを リリース。現在は多くのアーティストのレコー ディン グやツアーに参加、ジャンルの垣根を越えた幅広い活動を行っている。2005年には初のソロ・アルバム「FELLIN’RIGHT」 を発 表。「ギタリストのための全知識」を出版する等、後進の指導も行っている。2009年 から渡辺貞夫グループのメンバーとして国内外の ツ アーに参加。http://www.takashiyofu.com/
コ モブチ キイチロウ / Kiichiro Komobuchi
(エ レクトリックベース、ウッドベース、)
1966年東京生まれ。香港にて幼少期を過ごす。音楽好きの家庭に育ち、15歳でチョッ パーベース を見てベースを始める。 ピットインなどのジャズライブハウスを中心にセッション活動を開始。90年代頃からブラジル音楽に傾倒するようにな る。ボサノヴァ黄金期の一人、ロベルト・メネスカルと の出会いを機にボサノヴァ生誕40周年コンサート「Gets Bossa Nova」 に出演。ワンダ・サー、カルロス・リラ、ドリ・カイミ、 ミュシャ、フィロー・マシャードと共演。現在サンバのグルーブを信条に掲げ、様々なバンド に参加、演奏活動を展開している。 国内では渡辺貞夫、渡辺香津美、カルロス菅野、マリーン、渡辺真知子、CHAKA、 玉置浩二、小野リサ、古澤巌、クリヤマコト、東儀秀樹、アンサリーのライブツアー、レコーディ ングなどに参加し ている。
本 田 珠也 / Tamaya Honda (Drums)
1969年 東京生まれ。幼少期よリドラムスティックを手にし、天賦の才能に加え、アグレッシブでパワフル且つ感性豊かなプレイで、様々なジャン ルをこなすようになる。2000年東芝EMIよ り初リーダーアルバム「PLANET X」をリリース。2007年 リーダーとしては待望の2作 日となる「Elvin Jones Tribute Band」をリリース。その 年から菊地成孔Dubsextetに参加。最近は、積極的に即興演奏の活動に取り 組み、主な共演者は、Peter Brotzmann、人木美知依、大友良英、坂田明等。2011年6月、ドイツのMoers Jazz Festivalに八木美知依ダブルトリオで出演し、11月に はオーストリアで行われたPeter Brotzmann生誕70年 記念コンサートに招致される等、国内外で精力的に活動している。
ン ジャセ ニャン / N’diasse Niang (Percussion)
1962年 セネ ガル生まれ。伝統楽器ジャンベほか、サバール、ブガラブー等を演奏し、セネガル第2国 立舞踏団「シノメウ」のソリストを務め、自己のグループ「ドゥグ」のドラマー、シンガーとして も活躍。2001年に拠点を日本に移し、日本人とセネガル人の友好 グ ループ「ニュン」を結成。2003年渡辺貞夫との出会い以来、多数のステージを支え る。2005年“愛知万博”、2008年“サラゴサ万博”の「シェア・ザ・ ワールド・コンサート」にセネガルの代表として参加
Posted by Aria at
13:32
│Comments(0)
2012年09月27日
Hirokazu Ogura&MATARO Island Session


「瀬戸・高松ブラジル音楽フェス」
Hirokazu Ogura&MATARO Island Session
高松を中心にこの秋から来年に向かって繰り広げられる「瀬戸・高松ブラジル音楽フェス」、
会場として予定されているのは、高松中央商店街、サンポートホール、女木島、直島、豊島など。瀬戸内に響き渡るロマンチックなフェスティバルです。
まず、この秋は瀬戸内の島々で魅力のブラジル音楽セッションが繰り広げられます。
トップを飾るのは、香川の生んだ素晴らしいギタリスト小倉博和氏。
ゲストに現在引く手あまたのパーカッションプレーヤー、MATARO氏を迎えて、
あの瀬戸内国際芸術祭アート作品女木島のMEGIHOUSEにて行われます。
風とメロディと心地よいリズム、一度だけの奇跡のセッションをお楽しみに。
日程10月7日(日) 開演13時~ 高松からは12時発の女木行き便があります。
場所 女木島 MEGI HOUSE
入館料300円 のみ必要
事前整理券、9月21日より受付。
受け渡し場所
高松市役所7階 文化芸術振興課 087-839-2636
北浜アリーumie 087-811-7455
Space Aria(一般社団法人 街角に音楽を@香川 オフィス)
087-851-5855
お問い合わせ 一般社団法人 街角に音楽を@香川 087-851-5855
主 催:高松市
企画制作:「一般社団法人 街角に音楽を@香川」
後援:「ブラジル大使館」
お問い合わせ 一般社団法人街角に音楽を@香川 087-851-5855
http://www.machikadomusic.net/2012/09/21/%e7%80%ac%e6%88%b8%e3%83%bb%e9%ab%98%e6%9d%be%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%83%ab%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%80%80%e5%b0%8f%e5%80%89%e5%8d%9a%e5%92%8c%ef%bc%86%ef%bd%8d%ef%bd%81/プロフィール
小倉博和
1960年、香川県生まれ。90年桑田佳祐に才能を見いだされ「稲村ジェーン」音楽に参加。94年桑田佳祐ソロアルバム「孤独の太陽」で全編にわたりサポートをする。その年の日本レコード大賞においてシングル「月」で日本レコード大賞・優秀賞を受賞、『孤独の太陽』でアルバム大賞を受賞した。05年より小林武史、Mr.Childrenの櫻井和寿を中心に結成されたBank Bandのメンバーとして、毎年静岡県つまごいにて開催される「ap bank fes」に参加。06年NHK総合『プロフェッショナル 仕事の流儀』主題歌「Progress」のために結成されたスペシャル・バンド“kokua”(コクア)(スガシカオ、武部聡志、屋敷豪太、根岸孝旨)に参加。その他、「桜坂」「世界でひとつだけの花」など、数多くのミリオン作品にかかわる。桑田佳祐、大貫妙子、福山雅治、槇原敬之など数多くのアーティストからの信望も厚く、スタジオ・ミュージシャン、作・編曲家・プロデューサーとして活躍する傍ら、08年フジロックフェスティバルに単身参加し、観客を魅了するなど活動の場を広げている。
三沢またろう−MATARO
1960年10月23日生まれ 北海道苫小牧市 出身 O型
東京音楽大学打楽器科在学中に「OPA」「シュガー」「高橋真梨子」等のBANDに参加。
卒業後、数々のレコーデシングセッションを行う傍ら、「米米CLUB」のメンバーとしても活動。
1994年11月にソロシングル「ヒミツの海」発売。以降アルバム1枚、マキシシングル1枚シングル2枚をリリースする。
1996年には自らプロデュースを手掛けるユニット「THE RHYTHM KINGS」を結成。アルバム2枚、シングル2枚をリリース。大阪、名古屋、福岡、東京でライブツアーを敢行。
2003年、テツandトモ 初メジャーCD「なんでだろう~こち亀バージョン~」をプロデュース。
その他、ベーシスト達とのコラボレーションやアコースティックギタリストとしてのユニット「JAM」他、本人の企画によるライブ活動(セッキョウナイト!)も精力的に行っている。
2006年、米米CLUBが復活、今後も活動を継続することを発表。
2010年にMATAROは生誕50年、デビュー30周年を迎え、2011年7月9日、7月10日の2日間、ダブルアニバーサリーイベント「MATAROの半生を反省する集い『THE本丸』~50★30よろこんで!~」を渋谷で開催!米米CLUBのBON氏が企画し、多彩なゲストをお迎えして大盛況の内に新たなスタートを切った。
他ではパーカッションスクール「三沢打楽器塾」も開講中。
最近では、桑田佳祐、サザンオールスターズ、福山雅治、中島美嘉、井上陽水、
EXILE、スキマスイッチ、SMAP、KinkiKids、嵐、ゆず、ポルノグラフィティ、
平井堅、PONTA BOX、浜崎あゆみ、CHEMISTRY、一青窈、吉田兄弟・・・等多くのアーティストのレコーディング及びライブサポートとして参加している。
<主なレコーディング及びライブサポート>
「桑田佳祐」「サザンオールスターズ」「福山雅治」「スキマスイッチ」「EXILE」「嵐」「AIR」
「井上陽水」「矢沢永吉」「SMAP」「平井堅」「一青窈」「浜崎あゆみ」「ゆず」
「ポルノグラフィティ」「森山良子」「安室奈美恵」「中島美嘉」「coba」「DAPUMP」「PONTABOX」「Kiroro」「CHEMISTRY」「吉田兄弟」「矢野真紀」「KinkiKids」「hitomi」「加藤登紀子」「キリンジ」「渡辺美里」「古内東子」「オリジナル・ラヴ」・・・等々
Posted by Aria at
17:37
│Comments(0)
2012年09月27日
今週末 たかまつ大道芸フェスタ2012/街が劇場になる2日間
今週末の29、30日の土、日曜! いよいよ今、最もエネルギッシュな大道芸アーティスト10組17人が高松にやってきます。2009年から、高松市のサンポート高松と丸亀町商店街とを連携して継続してきた大道芸フェスタ。若いアーティストたちは新しい感性を持って、街を表現のカオスに変えてくれます。
現在の大道芸の流れは、アメリカやイギリスでは1970年代のヒッピームーブメント(ハーバードやケンブリッジ出身のジャグラーもいたようです)から、フランスでは81年ミッテラン時代の文化相ジャック・ラングが「芸術家は街に出なきゃいけない」という方針を出したり、南仏のオーリヤックのフェスティバルに文化省や、外務省が力を注ぎ、テアトルドリュー「道の劇場」と名付けたことから始まりました。日本でも世界でも、若いアーティストが街に解放され、自分たちの表現を謳歌し始めたのです。
今回の「たかまつ大道芸フェスタ2012」の出演者は天才的なパントマイマーのDaichi、新しいマジックのまさともじゃ、ムーディーなジャグラー目黒君、わい雑なセクシーDAVINCI、ビートに乗って即興ペイントを行うユキンコアキラなど、今の感性を持ったトップクラスのメンバーです。彼らが人々の心を揺さぶるのは、技だけでなく、内在する衝動があるからで、その点でまさしくアーティストと思います。
日常を飛び越える2日間、感じてください! 笑ってください! 今回も地元のパフォーマー、そしてミュージシャンも参加してくれます。上質の文化的感性を有する都市はおのずと魅力的になり、経済にも寄与できるようです。たかまつ大道芸フェスタ2012が、人々の心に届くその懸け橋の一つになれることを願っています。


現在の大道芸の流れは、アメリカやイギリスでは1970年代のヒッピームーブメント(ハーバードやケンブリッジ出身のジャグラーもいたようです)から、フランスでは81年ミッテラン時代の文化相ジャック・ラングが「芸術家は街に出なきゃいけない」という方針を出したり、南仏のオーリヤックのフェスティバルに文化省や、外務省が力を注ぎ、テアトルドリュー「道の劇場」と名付けたことから始まりました。日本でも世界でも、若いアーティストが街に解放され、自分たちの表現を謳歌し始めたのです。
今回の「たかまつ大道芸フェスタ2012」の出演者は天才的なパントマイマーのDaichi、新しいマジックのまさともじゃ、ムーディーなジャグラー目黒君、わい雑なセクシーDAVINCI、ビートに乗って即興ペイントを行うユキンコアキラなど、今の感性を持ったトップクラスのメンバーです。彼らが人々の心を揺さぶるのは、技だけでなく、内在する衝動があるからで、その点でまさしくアーティストと思います。
日常を飛び越える2日間、感じてください! 笑ってください! 今回も地元のパフォーマー、そしてミュージシャンも参加してくれます。上質の文化的感性を有する都市はおのずと魅力的になり、経済にも寄与できるようです。たかまつ大道芸フェスタ2012が、人々の心に届くその懸け橋の一つになれることを願っています。



Posted by Aria at
17:19
│Comments(0)
2012年07月26日
屋島山上 天空ミュージック 小倉博和 新ユニット


小倉さん新ユニット、ウクレラ★ヘブン!!
バスもことでん屋島駅前から100円で上がれます。17:50発でもOKです。
虫よけスプレーなどもお持ちください。
屋島マジック・・屋島山上には特別の時間がある。
日常から離れ何かが生まれるマジックがあります。
いつもの家族も、恋人も、友人も新しい表情を見せてくれるかもしれない、そんな一時が高松のすぐ近くにあるのです。
音楽の意義
心地よさ、深さ、自然音、空気感・・。それらを際立たせるためにこの音楽は屋島に響くのです。
ミュージシャン
屋島山上 れいがん茶屋
1) 7月27日(金)ウクレラ★ヘブン 小倉博和+藤本一樹
2) 8月11日(土) SAPATOS
旅館 桃太郎前
3) 8月24日(金) ラブノーツ
4) 9月7日(金) つるとかめ
全て18時半~20時
山上までのバスもご利用ください
※雨天時はれいがん茶屋屋内にて開催
※当日は、ことでん屋島駅発着のシャトルバスが増便されています。
チラシ画像にてご確認ください。
★BAMBOO CANDLE★
~手作りの想いあふれる光と音楽の競演~
愛媛県大洲市にて、
独自のセンスで地元を盛り上げる「大洲ロケット団」。
今回は屋島天空ミュージックとコラボレーションし、竹のキャンドルを使った、幻想的な光のステージをお楽しみいただけます!
Posted by Aria at
13:49
│Comments(0)
2012年05月02日
明日はいよいよ街角に音楽をフェスティバル

本日、再度のチェックミーティングを行いましたが、今回は予算の関係上ディレクターなど皆さんボランティアで協力いただきます。香川大のジャズ研や飯田さん、高松大学の生徒さんたち、仁さん、伊賀さん、乃村さん、そして一般のお申し込みいただいた方、よろしくお願いいたします。ミュージシャンの皆さんもどうぞよろしくお願いいたします。是非是非、皆さんご一緒に盛り上げてください!!ミュージシャンは誰かが反応してくれるとそれだけでホットになります。良いメロディを高松に響かせましょうね!! http://www.machikadomusic.net/machikado2012/
Posted by Aria at
18:46
│Comments(0)
2012年04月26日
街角音楽フェス 出演者、スケジュールです。


街角に音楽をフェスティバル、スケジュールの発表です。
5月3日、サンポート高松の「大型テント広場」はビッグバンドジャズから仙台の今村陽太郎トリオ、そして元気の良いファンクバンドなどが楽しい盛り上がりを見せてくれるでしょう。「JR高松駅前広場」ではラテン、ブルースハープ、コンボジャズ、ビートルズなどが高松を訪れた人々を迎えます。丸亀町の「壱番街ドーム」ではフラメンコ、フラ、カントリー、懐かしいオールドソング、そしてサックスチームが出演。ドーム4階の「レッツホール」ではグランドピアノを活かしてジャズコンボが集結します。「ヨンデンプラザ高松」は個性的な小ユニット、ゴスペルなどが自分たちの音楽を奏でます。完成したばかりの「丸亀町グリーンけやき広場」ではSAPATOS、仙台の歌姫Izauraなどのボサノバの共演が行われます。翌5月4日は「サンポート大型テント広場」にて「ミュージック フロム 仙台」、SAPATOSと香川の吹奏楽団とのボサノバ共演に続き、社会人から小学生にいたるまでの吹奏楽団が集います。5月3日4日とも12時スタート。
「高松が音楽に包まれる2日間」330名のミュージシャンの歌をお楽しみください。http://www.machikadomusic.net/machikado2012/
Posted by Aria at
17:12
│Comments(0)
2012年04月16日
街角に音楽をフェスティバル in 高松2012 5月3,4日
『街角に音楽をフェスティバル in 高松』を今年も開催いたします。
今回は昨年のような魅力あふれるラインナップに加え、SAPATOSと仙台のミュージシャン(ボサノバのIzauraさん、多くの賞を取られている若いドラマー今村陽太郎さん率いるトリオ)もおいでいただきます。
香川のミュージシャンとの交流を行うと同時に、東北の状況を高松に伝えていただく機会になればと考えます。
一部出演者に変更がありますので、ご注意ください。
日時:2012年5月3・4日(木祝・金祝)12時~
場所:サンポート地区・高松中央商店街など
出演:県内外のミュージシャン 総勢300名以上
雨天時、JR駅前広場のみは一部ユニットが大型テント広場へ移動します。
出演アーティスト発表!
5月3日(木祝)
『サンポート大型テント広場』
12:00~12:30 ポプシーズ
12:45~13:15 サウンド三木ジャズオ-ケストラ
13:30~14:00 今井陽太郎トリオ
14:15~14:45 KSJO Micro Dots
15:00~15:30 SKG JAZZ ORCHESTRA
16:00~16:30 NORIKO’S CHICAGOBAND
16:45~17:15 Youngman'z
『高松駅前広場』
12:00~12:30 Rumba El Azucer +
12:45~13:15 ナカムラトシヤ
13:30~14:00 カラーズセブン
14:15~14:45 カメレオン
15:00~15:30 The Beat Loose No.9
16:30~17:00 TJラテンパラダイス
17:15~17:45 DEXTER
『高松丸亀町壱番街前ドーム広場』
12:00~12:30 イスパニア フラメンコ スタジオ
12:45~13:15 Hawai’ian vocal duo KAI
13:30~14:00 ウクレレbabyとsaxダンディ、、
14:15~14:45 Amber_Place(アンバープレイス)
15:00~15:30 Moon Shiner
15:45~16:15 Izaura+SAPATOS
16:30~17:00 ダッパーサクセーバーズ
『丸亀町GREEN』
12:00~12:30 SAPATOS
13:00~13:30 フェリアード
14:00~14:30 IZAURA+SAPATOS
『ヨンデン高松 丸亀町』
12:45~13:15 JUDY & ユキ・フラワー・タダ
13:30~14:00 Diamondlily
14:15~14:45 code1103
15:00~15:30 White Wind
15:45~16:15 mirekan
16:30~17:00 THE CHOIR ALL STARS☆
『丸亀町レッツホール』
12:00~12:30 みかりんカルテット
12:45~13:15 Jazz-Latino de "Reina"
13:30~14:00 MIKI MUTSU
14:15~14:45 エリコとケンジ
15:00~15:30 香川大学ジャズ研究会
15:45~16:15 Favorite things
16:30~17:00 今井陽太郎トリオ
5月4日(金祝)
MUSIC TENT
『サンポート大型テント広場』
12:00~13:30 MUSIC FORM 仙台
13:45~14:30 シンフォニックウインズKAGAWA
綾歌吹奏楽団
吹奏楽団WEST混合チーム
14:45~15:15 ファミーユ・サクソフォンカルテット
15:30~16:00 多肥小学校金管バンド部+古高松小学校吹奏楽部
16:30~17:00 高松市民吹奏楽団
※出演者や時間は都合により変更になる場合があります。
MUSIC BLUE ボランティアスタッフ募集
『街角に音楽をフェスティバル in 高松』は、
ミュージシャン、スタッフ、観衆全ての人々が主役のフェスティバルです。
街角(外)で開催することで、より多くの人々にお喜びいただくことを第一義と考えており、
基本的には入場料収入などは見込んでおりません。各組織の連携はございますが、
多くの方がたのサポートがなければ充実した活動は実現しません。
みなさまのご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.machikadomusic.net/volunteer/">http://www.machikadomusic.net/volunteer/
街角に音楽をのtwitterは https://twitter.com/#!/machikadoongaku から
Posted by Aria at
19:55
│Comments(0)
2012年01月31日
大貫妙子 attitude
高松田町出身、観光大使でもある小倉博和さんとのご縁で、素敵なコンサートを企画できました。
素晴らしいミュージシャンの言葉とメロディが瀬戸内に響くこと、とてもうれしく思っています。是非おいでください。
・2月24日(金)
MOTHERPORT TAKMATSU
「MUSIC BLUE コンサート ~attitude~」
出演:大貫妙子
小倉博和
フェビアン・レザ・パネ
林立夫
以下、大貫さん小倉さんからのメッセージです。
_____________________
人は、地球の上、小さな2本の足で立っています。
あたりまえに思うけど、それは奇跡のバランスです。
中心軸、天と大地を結ぶ一本の線
独楽が回り続けるように
ひとりひとりが、自分自身の中心軸を
一本の線を見つけること。
それこそが、私たちのよりよい未来を創る
大きな力になるのだと思います。
4人のmusicianが集まり
それぞれの線を互いにつづれ織る
今回のLiveはそんな
音のタペストリーのようなものに
なればと思います。
大貫妙子 小倉博和
_______________________
チケットフィー: 6300円(税込み) 自由席
場所:サンポート高松第一小ホール
時間: 開場18時半 開演19時
主催:一般社団法人 街角に音楽を@香川
チケット販売お問い合わせは、
SPACE Aria:087-851-5855 高松市古新町1-4 WINDビル103
FAX 087-821-2016
メール info@machikadomusic.net
チケット受け渡し方法
下記の3パターンからお選びいただけます
1)SPACE Ariaにて直接お求めいただくことができます。
(受付は9時~18時ですが、念のため、おいでいただく前にお電話087-851-5855でご予定をお聞かせください 土日祝日も受け付けます。)
2)上記メールかFAXにて「お名前、ご住所、ご連絡電話番号、FAX番号、購入席数、」を明記してお申し込みいただき、振込み口座をお伝えいたします。お客様よりのお振込みを確認後、ご郵送させていただきます。ご郵送の場合は簡易書留代金380円を加算してお振込みください。お振込み手数料はお客様のご負担となります。お振込みはお申し込みの3日以内にお願いいたします。
※携帯電話のメールをご利用で、ドメイン指定受信をされている場合は弊社からの返信メールが受信できません。
解除していただくか、@machikadomusic.net を指定してください。
3)その他のプレイガイドにてご購入いただけます。
・ヤマハ高松店1階 087-822-3068
・サンポートホール高松ホール棟1階プレイガイド087-825-5008
・umie 087-811-7455
・グランドファーザーズ087-837-5177
プロフィール
◎大貫妙子
シンガー&ソング・ライター、東京生まれ。1973年、山下達郎らとシュガー・ベイブを結成。76年『グレイ スカイズ』でソロ・デビュー。日本のポップ・ミュージックにおける女性シンガー&ソング・ライターの草分けのひとり。その独自の美意識に基づく繊細な音楽世界、飾らない透明な歌声で、多くの人を魅了している。NHK-FM「大貫妙子 懐かしい未来」(毎月最終火曜23:00)新潮社「考える人」(季刊)にてエッセイ「私の暮らしかた」連載中。2010年秋には坂本龍一氏と共作のアルバムリリース、ツアーを行う。レコーディングや取材などで南極を含む6大陸を旅した経験や、日々の暮らしの視点から、環境、エネルギー、食料などの問題についての発言も多く、米作りや、東洋医学に基づく健康管理を実践する行動派でもある。
◎小倉博和
1960年、香川県生まれ。90年桑田佳祐に才能を見いだされ「稲村ジェーン」音楽に参加。94年桑田佳祐ソロアルバム「孤独の太陽」で全編にわたりサポートをする。その年の日本レコード大賞においてシングル「月」で日本レコード大賞・優秀賞を受賞、『孤独の太陽』でアルバム大賞を受賞した。05年より小林武史、Mr.Childrenの櫻井和寿を中心に結成されたBank Bandのメンバーとして、毎年静岡県つまごいにて開催される「ap bank fes」に参加。06年NHK総合『プロフェッショナル 仕事の流儀』主題歌「Progress」のために結成されたスペシャル・バンド“kokua”(コクア)(スガシカオ、武部聡志、屋敷豪太、根岸孝旨)に参加。その他、「桜坂」「世界でひとつだけの花」など、数多くのミリオン作品にかかわる。桑田佳祐、大貫妙子、福山雅治、槇原敬之など数多くのアーティストからの信望も厚く、スタジオ・ミュージシャン、作・編曲家・プロデューサーとして活躍する傍ら、08年フジロックフェスティバルに単身参加し、観客を魅了するなど活動の場を広げている。
◎フェビアン・レザ・パネ
1961 年東京生まれ。父はインドネシア人、母は日本人。83 年東京芸大作曲科卒業。 86 ~ 7 年にかけて「海辺のサティ」他8枚のアルバム(ネオ・シック・シリーズ)およびソロ・ピアノによるクリスマス・ソング集「 What are you doing christmas eve?」をリリース、ピアニスト・編曲家として注目を集める。大貫妙子、小野リサをはじめ多くのアーティストと共演、アルバム参加多数。 92 年ディック・リー作のミュ ージカル「ナガランド」では音楽監督も担当。この時リリースしたイメージアルバム 「ボイスネシア」でインドネシアのガムラン音楽の手法を取り入れた作風を表し、徐々に探究を深める。以後これまでに「ガネーシャの夢」「海の幻想曲」「ミンピ」等 をリリース。「ガネーシャの夢」のメンバー(吉野弘志 bass 、八尋知洋 perc )とはその後「ガネーシャン・トリオ」として長く活動を続けている。
2001 年、ソロ・ピアノによるアルバム「 Sweet Radiance /甘美な光輝」をサイデラ・レコードよりリリース。古くはアルバム・デビュー以前から書き下ろし作品まで全 29 曲、国内では例を見ない 3 枚組での発売となった。現在は各地でソロ活動を行う一方、金子飛鳥(violin)、中村善郎(vocal,guitar) 、伍芳(中国古箏)とのコラボレーションなど、多彩な活動を続けている。
2003 年、自己のレーベル「 Amphibian 」を立ち上げピアノ・ソロによる 「 Amphibious Consciousness (両生類的意識)」シリーズを開始。 10 月に 「 Departure From A Horizon (地平線からの旅立ち)」、 2004 年 4 月に「 Return to Another Horizon (水平線への回帰)」をリリースした。
◎林立夫
中学時代より細野晴臣、後藤次利、鈴木茂などと交流を深め、スカイ、フォー・ジョー・ハーフなどに参加する。
72年より細野、鈴木、松任谷正隆とキャラメル・ママで活動、のちにティン・パン・アレーと名を改め、荒井由美はじめ数々のミュージシャンとのレコーディング・セッションに参加。70年代半ば、小原礼、ジョン山崎、大村憲司、村上修一、浜口茂外也とバンブーを結成。
その後、パラシュート、アラゴンなどのバンド活動他、プロデュース活動もしていたが80年代半ばに音楽活動を休止。
しかし、96年の荒井由実コンサート参加を機に活動再開。99年から始まったイベント【GROOVE DYNASTY】の企画・プロデュースし、自身もドラマーとしてプレイする。その他、沼澤尚が参加のユニットTHREE'SCO.のプロデュース、細野晴臣、鈴木茂とTin Panを結成しアルバムリリース&ツアー、そして、小坂忠や大貫妙子、高中正義、今井美樹等のレコーディング参加やコンサート出演など、プロデューサー&ドラマーとして活動、更に2002年からは、スローライフやスローフードが現代人の心の癒しになるがごとく、人々の心の栄養素となり得るような事を願って、音楽CDレーベル、softede(ソフトエッヂ)を設立。レーベルプロデューサーとしても活動している。

素晴らしいミュージシャンの言葉とメロディが瀬戸内に響くこと、とてもうれしく思っています。是非おいでください。
・2月24日(金)
MOTHERPORT TAKMATSU
「MUSIC BLUE コンサート ~attitude~」
出演:大貫妙子
小倉博和
フェビアン・レザ・パネ
林立夫
以下、大貫さん小倉さんからのメッセージです。
_____________________
人は、地球の上、小さな2本の足で立っています。
あたりまえに思うけど、それは奇跡のバランスです。
中心軸、天と大地を結ぶ一本の線
独楽が回り続けるように
ひとりひとりが、自分自身の中心軸を
一本の線を見つけること。
それこそが、私たちのよりよい未来を創る
大きな力になるのだと思います。
4人のmusicianが集まり
それぞれの線を互いにつづれ織る
今回のLiveはそんな
音のタペストリーのようなものに
なればと思います。
大貫妙子 小倉博和
_______________________
チケットフィー: 6300円(税込み) 自由席
場所:サンポート高松第一小ホール
時間: 開場18時半 開演19時
主催:一般社団法人 街角に音楽を@香川
チケット販売お問い合わせは、
SPACE Aria:087-851-5855 高松市古新町1-4 WINDビル103
FAX 087-821-2016
メール info@machikadomusic.net
チケット受け渡し方法
下記の3パターンからお選びいただけます
1)SPACE Ariaにて直接お求めいただくことができます。
(受付は9時~18時ですが、念のため、おいでいただく前にお電話087-851-5855でご予定をお聞かせください 土日祝日も受け付けます。)
2)上記メールかFAXにて「お名前、ご住所、ご連絡電話番号、FAX番号、購入席数、」を明記してお申し込みいただき、振込み口座をお伝えいたします。お客様よりのお振込みを確認後、ご郵送させていただきます。ご郵送の場合は簡易書留代金380円を加算してお振込みください。お振込み手数料はお客様のご負担となります。お振込みはお申し込みの3日以内にお願いいたします。
※携帯電話のメールをご利用で、ドメイン指定受信をされている場合は弊社からの返信メールが受信できません。
解除していただくか、@machikadomusic.net を指定してください。
3)その他のプレイガイドにてご購入いただけます。
・ヤマハ高松店1階 087-822-3068
・サンポートホール高松ホール棟1階プレイガイド087-825-5008
・umie 087-811-7455
・グランドファーザーズ087-837-5177
プロフィール
◎大貫妙子
シンガー&ソング・ライター、東京生まれ。1973年、山下達郎らとシュガー・ベイブを結成。76年『グレイ スカイズ』でソロ・デビュー。日本のポップ・ミュージックにおける女性シンガー&ソング・ライターの草分けのひとり。その独自の美意識に基づく繊細な音楽世界、飾らない透明な歌声で、多くの人を魅了している。NHK-FM「大貫妙子 懐かしい未来」(毎月最終火曜23:00)新潮社「考える人」(季刊)にてエッセイ「私の暮らしかた」連載中。2010年秋には坂本龍一氏と共作のアルバムリリース、ツアーを行う。レコーディングや取材などで南極を含む6大陸を旅した経験や、日々の暮らしの視点から、環境、エネルギー、食料などの問題についての発言も多く、米作りや、東洋医学に基づく健康管理を実践する行動派でもある。
◎小倉博和
1960年、香川県生まれ。90年桑田佳祐に才能を見いだされ「稲村ジェーン」音楽に参加。94年桑田佳祐ソロアルバム「孤独の太陽」で全編にわたりサポートをする。その年の日本レコード大賞においてシングル「月」で日本レコード大賞・優秀賞を受賞、『孤独の太陽』でアルバム大賞を受賞した。05年より小林武史、Mr.Childrenの櫻井和寿を中心に結成されたBank Bandのメンバーとして、毎年静岡県つまごいにて開催される「ap bank fes」に参加。06年NHK総合『プロフェッショナル 仕事の流儀』主題歌「Progress」のために結成されたスペシャル・バンド“kokua”(コクア)(スガシカオ、武部聡志、屋敷豪太、根岸孝旨)に参加。その他、「桜坂」「世界でひとつだけの花」など、数多くのミリオン作品にかかわる。桑田佳祐、大貫妙子、福山雅治、槇原敬之など数多くのアーティストからの信望も厚く、スタジオ・ミュージシャン、作・編曲家・プロデューサーとして活躍する傍ら、08年フジロックフェスティバルに単身参加し、観客を魅了するなど活動の場を広げている。
◎フェビアン・レザ・パネ
1961 年東京生まれ。父はインドネシア人、母は日本人。83 年東京芸大作曲科卒業。 86 ~ 7 年にかけて「海辺のサティ」他8枚のアルバム(ネオ・シック・シリーズ)およびソロ・ピアノによるクリスマス・ソング集「 What are you doing christmas eve?」をリリース、ピアニスト・編曲家として注目を集める。大貫妙子、小野リサをはじめ多くのアーティストと共演、アルバム参加多数。 92 年ディック・リー作のミュ ージカル「ナガランド」では音楽監督も担当。この時リリースしたイメージアルバム 「ボイスネシア」でインドネシアのガムラン音楽の手法を取り入れた作風を表し、徐々に探究を深める。以後これまでに「ガネーシャの夢」「海の幻想曲」「ミンピ」等 をリリース。「ガネーシャの夢」のメンバー(吉野弘志 bass 、八尋知洋 perc )とはその後「ガネーシャン・トリオ」として長く活動を続けている。
2001 年、ソロ・ピアノによるアルバム「 Sweet Radiance /甘美な光輝」をサイデラ・レコードよりリリース。古くはアルバム・デビュー以前から書き下ろし作品まで全 29 曲、国内では例を見ない 3 枚組での発売となった。現在は各地でソロ活動を行う一方、金子飛鳥(violin)、中村善郎(vocal,guitar) 、伍芳(中国古箏)とのコラボレーションなど、多彩な活動を続けている。
2003 年、自己のレーベル「 Amphibian 」を立ち上げピアノ・ソロによる 「 Amphibious Consciousness (両生類的意識)」シリーズを開始。 10 月に 「 Departure From A Horizon (地平線からの旅立ち)」、 2004 年 4 月に「 Return to Another Horizon (水平線への回帰)」をリリースした。
◎林立夫
中学時代より細野晴臣、後藤次利、鈴木茂などと交流を深め、スカイ、フォー・ジョー・ハーフなどに参加する。
72年より細野、鈴木、松任谷正隆とキャラメル・ママで活動、のちにティン・パン・アレーと名を改め、荒井由美はじめ数々のミュージシャンとのレコーディング・セッションに参加。70年代半ば、小原礼、ジョン山崎、大村憲司、村上修一、浜口茂外也とバンブーを結成。
その後、パラシュート、アラゴンなどのバンド活動他、プロデュース活動もしていたが80年代半ばに音楽活動を休止。
しかし、96年の荒井由実コンサート参加を機に活動再開。99年から始まったイベント【GROOVE DYNASTY】の企画・プロデュースし、自身もドラマーとしてプレイする。その他、沼澤尚が参加のユニットTHREE'SCO.のプロデュース、細野晴臣、鈴木茂とTin Panを結成しアルバムリリース&ツアー、そして、小坂忠や大貫妙子、高中正義、今井美樹等のレコーディング参加やコンサート出演など、プロデューサー&ドラマーとして活動、更に2002年からは、スローライフやスローフードが現代人の心の癒しになるがごとく、人々の心の栄養素となり得るような事を願って、音楽CDレーベル、softede(ソフトエッヂ)を設立。レーベルプロデューサーとしても活動している。
Posted by Aria at
15:09
│Comments(0)
2011年12月10日
波動スピーカーで聞くグッドミュージック Space Aria
年末のひととき、最も心地よい音と言われるあの波動スピーカーを使ったグッドミュージックのひととき。
美しい響きとメロディに時間を委ねてみてはいかがですか?
ワイン、コーヒー、ミネラルウオーター サービス
12月11日(日)13時~14時 15時~16時
場所:Space Aria 高松市古新町1-4 WINDビル103
無料 予約受け付けます。
087-851-5855
美しい響きとメロディに時間を委ねてみてはいかがですか
ワイン、コーヒー、ミネラルウオーター サービス
12月11日(日)13時~14時 15時~16時
場所:Space Aria 高松市古新町1-4 WINDビル103
無料 予約受け付けます。
087-851-5855

Posted by Aria at
18:16
│Comments(0)
2011年11月22日
いよいよ明日、ラテンの港です!是非おいで下さい
ブラジル サンバ、ボッサのサウダージからNYサルサの熱情まで
人の魂(ソウル)を揺さぶるラテンの響き。
マザーポート高松にて行われる音楽とダンスの饗宴です。香川でラテン音楽を好む方がた、そしてラテンダンスを好む方がた、是非、瀬戸内の情熱のラテンフェスティバルにおいで下さい。
場所:サンポート高松1階 デックスガレリア
日時:2011年11月23日(水)
入場無料
ステージ前にはダンススペースも用意します。
予定
※11/18 スケジュールに変更がありました。
12:00~12:15
NovoEstilo (ノーボエスチーロ) 生演奏サンバ
12:20~13:00
BOSSA FANTASIA (ボッサファンタジア) 生演奏ボサノバ
ギター木村純 キーボード鈴木篤志 バイオリン森里子
13:05~13:20
EL AZUCER ルンバユニット
13:20~13:50
TAKAMATSU CHAMBER SALSA (高松チェンバーサルサ) 生演奏サルサ
Tb2名 フルート パーカッション Vo×2 計6名
13:50~14:10
DJタイム(サルサCDを演奏します)
14:10~14:40
El Rico 2★3(エルリコ ツー★スリー)生演奏サルサ
VO、中野エリ P 梅田レイナ B 浜野 Pc 矢野+1名
14:40~15:00
DJタイム(サルサCDを演奏します)
15:00~15:40
OKAYAMA LATIN ALLSTARS (岡山ラテンオールスターズ) 生演奏サルサ
主催 一般社団法人 街角に音楽を@香川
共催 シンボルタワー開発株式会社(開催場所デックスガレリア)
人の魂(ソウル)を揺さぶるラテンの響き。
マザーポート高松にて行われる音楽とダンスの饗宴です。香川でラテン音楽を好む方がた、そしてラテンダンスを好む方がた、是非、瀬戸内の情熱のラテンフェスティバルにおいで下さい。
場所:サンポート高松1階 デックスガレリア
日時:2011年11月23日(水)
入場無料
ステージ前にはダンススペースも用意します。
予定
※11/18 スケジュールに変更がありました。
12:00~12:15
NovoEstilo (ノーボエスチーロ) 生演奏サンバ
12:20~13:00
BOSSA FANTASIA (ボッサファンタジア) 生演奏ボサノバ
ギター木村純 キーボード鈴木篤志 バイオリン森里子
13:05~13:20
EL AZUCER ルンバユニット
13:20~13:50
TAKAMATSU CHAMBER SALSA (高松チェンバーサルサ) 生演奏サルサ
Tb2名 フルート パーカッション Vo×2 計6名
13:50~14:10
DJタイム(サルサCDを演奏します)
14:10~14:40
El Rico 2★3(エルリコ ツー★スリー)生演奏サルサ
VO、中野エリ P 梅田レイナ B 浜野 Pc 矢野+1名
14:40~15:00
DJタイム(サルサCDを演奏します)
15:00~15:40
OKAYAMA LATIN ALLSTARS (岡山ラテンオールスターズ) 生演奏サルサ
主催 一般社団法人 街角に音楽を@香川
共催 シンボルタワー開発株式会社(開催場所デックスガレリア)

Posted by Aria at
11:42
│Comments(0)
2011年09月26日
たかまつ大道芸フェスタ2011
出演者はフランス、テアトル・ド・リューの代表格ダークラクー、想像を上回る驚異的な技の中国雑技団、一度見たら忘れられない個性のパントマイム加納真実、ジャグリング日本チャンピオンの森田智博、あたたかい心と圧倒的な嗅覚のパントマイムDaichi,、全く新しいパフォーマーのユキンコアキラ、最高の音楽隊HIBI★Chazz-Kの7組13名。国内外のトップパフォーマーです。
人が人に届く、人と人が繋がる「人のまつり」ですよ。詳細はhttp://www.machikadomusic.net/2011/09/17/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%A4%E5%A4%A7%E9%81%93%E8%8A%B8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%91/
人が人に届く、人と人が繋がる「人のまつり」ですよ。詳細はhttp://www.machikadomusic.net/2011/09/17/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%A4%E5%A4%A7%E9%81%93%E8%8A%B8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%91/

Posted by Aria at
18:07
│Comments(0)
2011年09月26日
人のまつり たかまつ大道芸フェスタ2011
大道芸(ストリートパフォーマー)のフェスティバルは、2009年から高松の有志によって連携され続けられてきました。
自然の脅威の前に私たち人間の存在を思い知らされた3月11日の大災害。
パフォーマーやミュージシャンもそれぞれの生き方を再確認させられた感があります。
今、再び活動を始めた彼等は新たな思いで自分たちの表現に向き合っています。
演ずる彼等と見る観客、両者がいて初めて生まれるもの。
笑いや技術やあたたかさを手に、もう一度「人と人が生身で共鳴する、個と個の人間を感じあうこと」その尊さを心に今年の大道芸の風景に挑みたいと思います。
新たな「人のまつり」として。
日程:2011年10月1日(土)2日(日)11時~18時(予定)
出演:国内外大道芸パフォーマー 7組13名
会場:サンポートデックスガレリア、JR高松駅前、高松丸亀町商店街
主催:MUSIC BLUE TAKAMATSU 実行委員会(「高松市」、「シンボルタワー開発株式会社」、「高松丸亀町商店街振興組合」「四国旅客鉄道株式会社」「一般社団法人 街角に音楽を@香川」)
後援:瀬戸内国際芸術祭実行委員会 社団法人 香川経済同友会
企画制作:一般社団法人 街角に音楽を@香川
詳細は
http://www.machikadomusic.net/2011/09/17/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%A4%E5%A4%A7%E9%81%93%E8%8A%B8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%91/
自然の脅威の前に私たち人間の存在を思い知らされた3月11日の大災害。
パフォーマーやミュージシャンもそれぞれの生き方を再確認させられた感があります。
今、再び活動を始めた彼等は新たな思いで自分たちの表現に向き合っています。
演ずる彼等と見る観客、両者がいて初めて生まれるもの。
笑いや技術やあたたかさを手に、もう一度「人と人が生身で共鳴する、個と個の人間を感じあうこと」その尊さを心に今年の大道芸の風景に挑みたいと思います。
新たな「人のまつり」として。
日程:2011年10月1日(土)2日(日)11時~18時(予定)
出演:国内外大道芸パフォーマー 7組13名
会場:サンポートデックスガレリア、JR高松駅前、高松丸亀町商店街
主催:MUSIC BLUE TAKAMATSU 実行委員会(「高松市」、「シンボルタワー開発株式会社」、「高松丸亀町商店街振興組合」「四国旅客鉄道株式会社」「一般社団法人 街角に音楽を@香川」)
後援:瀬戸内国際芸術祭実行委員会 社団法人 香川経済同友会
企画制作:一般社団法人 街角に音楽を@香川
詳細は

http://www.machikadomusic.net/2011/09/17/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%A4%E5%A4%A7%E9%81%93%E8%8A%B8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%91/
Posted by Aria at
16:51
│Comments(0)
2011年09月11日
VOICES TO THE SKY
話題の矢幅さんたちAyumund Trioが高松に来ることがきっかけで、諸々調べると、丁度素晴らしい男性ボーカリストがその日高松に集えることがわかりました。ミュージシャンの声はそれぞれの表情と力を有しています。私の書いたコピーは「遠い声 ささやき 誰かに届くイノチの息吹と大切なロマンチズム。」
伊藤大輔さんは丁度30分だけ乗り継ぎで高松駅にいる時間の参加、二村敦志さんもFM収録を兼ねて、shotaroさんも同じく。そこに香川から「ツチヤサーキット」、「Pillow Talkers」などが参加します。
男性ボーカリストたちのアフターヌーンコンサートです。
9月19日(月祝)
サンポートデックスガレリア
13時~
問い合わせ 一般社団法人 街角に音楽を@香川 087-851-5855
http://www.machikadomusic.net/2011/09/03/%EF%BD%8D%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%89%EF%BD%83%E3%80%80%EF%BD%82%EF%BD%8C%EF%BD%95%EF%BD%85%E3%80%80%E3%80%8C%EF%BD%96%EF%BD%8F%EF%BD%89%EF%BD%83%EF%BD%85%EF%BD%93%E3%80%80%EF%BD%94%EF%BD%8F%E3%80%80/
伊藤大輔さんは丁度30分だけ乗り継ぎで高松駅にいる時間の参加、二村敦志さんもFM収録を兼ねて、shotaroさんも同じく。そこに香川から「ツチヤサーキット」、「Pillow Talkers」などが参加します。
男性ボーカリストたちのアフターヌーンコンサートです。
9月19日(月祝)
サンポートデックスガレリア
13時~
問い合わせ 一般社団法人 街角に音楽を@香川 087-851-5855
http://www.machikadomusic.net/2011/09/03/%EF%BD%8D%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%89%EF%BD%83%E3%80%80%EF%BD%82%EF%BD%8C%EF%BD%95%EF%BD%85%E3%80%80%E3%80%8C%EF%BD%96%EF%BD%8F%EF%BD%89%EF%BD%83%EF%BD%85%EF%BD%93%E3%80%80%EF%BD%94%EF%BD%8F%E3%80%80/
Posted by Aria at
14:26
│Comments(0)
2011年09月03日
Ayumund Trio ルーチェ 最高に楽しめるライブです。

彼を囲みあのピアノ中島徹、ボイスパーカッション北村嘉一郎、聞かせどころ満載のライブです!http://www.machikadomusic.net/2011/08/19/%EF%BC%99%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%8C%EF%BC%91%EF%BC%99%E6%97%A5%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%9F%A2%E5%B9%85/
Posted by Aria at
21:05
│Comments(0)
2011年08月19日
矢幅歩 1st Live in Takamatsu
9月18日(日)最高のアーバンスイートミュージックがやってきます!クオリティ高い音楽性をポピュラリティで包んだ矢幅歩 Ayumund Trioが高松初上陸します。あの評判のスイートベルベットボイス矢幅歩、日本一といわれるボイスパーカッション北村嘉一郎、世界で活躍するピアニスト中島徹のトリオ。
スティービーワンダーやジャズ、ボサノバなどジャンルを超えてオリジナルな色合いを貫く彼等、シャレた洗練と深い情熱を感じさせてくれる極上のひと時となります。
ルーチェでのライブは美味しいお料理と共に(実はスペシャルチームのお料理です)秋の夜長、
じっくりと彼等の空間に浸っていただけますよ。
Ayumund Trio:矢幅歩(VO)http://www.elayumundo.com/10/、北村嘉一郎(ボイスパーカッション)http://www.azoo-web.com/kai/、中島徹(pf)
インフォメーションはhttp://www.machikadomusic.net/2011/08/19/%EF%BC%99%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%8C%EF%BC%91%EF%BC%99%E6%97%A5%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%9F%A2%E5%B9%85//
スティービーワンダーやジャズ、ボサノバなどジャンルを超えてオリジナルな色合いを貫く彼等、シャレた洗練と深い情熱を感じさせてくれる極上のひと時となります。
ルーチェでのライブは美味しいお料理と共に(実はスペシャルチームのお料理です)秋の夜長、

じっくりと彼等の空間に浸っていただけますよ。
Ayumund Trio:矢幅歩(VO)http://www.elayumundo.com/10/、北村嘉一郎(ボイスパーカッション)http://www.azoo-web.com/kai/、中島徹(pf)
インフォメーションはhttp://www.machikadomusic.net/2011/08/19/%EF%BC%99%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%8C%EF%BC%91%EF%BC%99%E6%97%A5%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%9F%A2%E5%B9%85//
Posted by Aria at
23:22
│Comments(0)
2011年08月19日
波動スピーカーを楽しむアフターヌーン

最近毎日,波動スピーカー試聴ルーム、古新町のSpace Ariaに興味持った方がたずねて来られます。
せっかくなので、この日曜日21日は「波動スピーカーを楽しむアフターヌーン」を行います。13時~17時まで様々な映像と共にサラウンドシステム「ドコデモ」を堪能していただきます。オープンルームですのでお気軽においでくださいね。http://www.aria-music.jp/try.html
Posted by Aria at
22:08
│Comments(0)
2011年08月14日
2011年08月14日
MUSIC BLUE ワールドダンスフェスティバル
サンポートデックスガレリアが「パッションの港」となる。
8月28日 夏休みの最後の日曜日
ダンスに魅せられた人々が集うフェスティバルです。
ジャンルの違う各ダンスの言語はそれぞれ異なりますが、そこにはすべての「踊り」に共通する普遍的なパッションが浮き彫りになります。
ステップを踏み続けること、keep on stepping・・。
それは今求められている「人間の根源的な営み」への重要なインスピレーションとなるのではないでしょうか?
「街角」で行われる、様々なダンスの競演。
瀬戸内の蒼の風景に、新しい交流が始まります。
http://www.machikadomusic.net/2011/08/08/%EF%BC%98%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%98%E6%97%A5%E3%80%80%EF%BD%8D%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%89%EF%BD%83%E3%80%80%EF%BD%82%EF%BD%8C%EF%BD%95%EF%BD%85%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%80/
参加予定
フラ
サルサ
フラメンコ
ベリーダンス
バリ舞踊
チャモロ
アフリカン
カポエィラ
日時:2011年 8月28日(日)
午前11時~午後16時(予定)
場所:サンポート高松デックスガレリア
主催:MUSIC BLUE TAKAMATSU実行委員会
(「高松市」、「シンボルタワー開発株式会社」、「ヨンデンプラザ・サンポート」、「高松丸亀町商店街振興組合」「四国旅客鉄道株式会社」「一般社団法人 街角に音楽を@香川」)
後援:瀬戸内国際芸術祭実行委員会
8月28日 夏休みの最後の日曜日
ダンスに魅せられた人々が集うフェスティバルです。
ジャンルの違う各ダンスの言語はそれぞれ異なりますが、そこにはすべての「踊り」に共通する普遍的なパッションが浮き彫りになります。
ステップを踏み続けること、keep on stepping・・。
それは今求められている「人間の根源的な営み」への重要なインスピレーションとなるのではないでしょうか?
「街角」で行われる、様々なダンスの競演。
瀬戸内の蒼の風景に、新しい交流が始まります。
http://www.machikadomusic.net/2011/08/08/%EF%BC%98%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%98%E6%97%A5%E3%80%80%EF%BD%8D%EF%BD%95%EF%BD%93%EF%BD%89%EF%BD%83%E3%80%80%EF%BD%82%EF%BD%8C%EF%BD%95%EF%BD%85%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%80/

参加予定
フラ
サルサ
フラメンコ
ベリーダンス
バリ舞踊
チャモロ
アフリカン
カポエィラ
日時:2011年 8月28日(日)
午前11時~午後16時(予定)
場所:サンポート高松デックスガレリア
主催:MUSIC BLUE TAKAMATSU実行委員会
(「高松市」、「シンボルタワー開発株式会社」、「ヨンデンプラザ・サンポート」、「高松丸亀町商店街振興組合」「四国旅客鉄道株式会社」「一般社団法人 街角に音楽を@香川」)
後援:瀬戸内国際芸術祭実行委員会
Posted by Aria at
21:10
│Comments(0)